公園遊び(4):子どもの遊び文化を発展させる

子どもが本当に「焚火で遊びたい」というなら子どもの遊び文化の中で評価・注目もされて遊び文化の歴史にも残っているはずです。ところが、子どもの遊びを調べた調査(※参考:)でも、焚火の遊びは昭和世代から現在までベスト10にも入らず、それが楽しい遊びとしてあがってもいません。焚火自体を遊びとしているのはキャンプや焼き芋作りなど、豊かな自然の中で活動全体です。あるいは珍しい食の体験(焼き芋)のようなイベント的なものであって、子ども本来が日常でする遊びとは区別されたものなのです。

さらに、ここで注目しておきたいのは、焚火遊びが子ども以上に大人に人気や関心ある点です。この理由については子ども遊びのリーダー達にも取材・調査してきましたが、その結果わかったことは、焚火を囲んだ語り合いという交流の癒し効果がその理由だということです。

つまり、大人側が親同士や子どもとの交流を楽しめる点が焚火評価の人気の理由なのです。大人はゆったりとその場で語り合うような癒しの場に満足を覚えるようです。ですが、子どもは燃える炎に最初だけ興味を持ってもすぐ離れて別のことをしたりしているのです。

さらに文献調査などしてみると、焚火をする遊びは歴史的にも子ども文化の中では限定的ものであることがわかります。継続した遊びのための焚火などは、子ども自身は全国どこでも実際にはほとんどしていません。つまり、焚火遊びの提唱者らが言うような「子どもがしたい」からではなく、むしろ支援する大人側の要求として焚火が必要だったということです。

もちろん、都心の子どもが多様な経験を得る機会としての意義はあります。ですが、子どもの自律した遊び文化を極端に大人側の都合で変えてしまうリスクがあります。あえてそれを特定の方法(バーベキュー等)で楽しくもできますが、それはまた別の食べる欲求に合わせたイベントであり、遊びそのものを変えてしまう問題があるわけです。

プレーパークとして焚火をする活動は羽根木公園でうまくいったというのは、その場所がでこぼこの土地であったりしたためだといえます。焚火以外でボール遊びをするのにも不自由であり、そのために工夫した焚火が近隣の住民にもそれほど影響を与える場ではなかったからでしょう(※23年6月現地調査済み)。

投稿者: 匠英一

日本ビジネス心理学会:副会長 / デジタルハリウッド大学(元)教授      専門は心理学(認知科学)を軸にした教育・人材育成や組織改革であり、心理・経営コンサル業に30年以上従事。1980年の学生時代から学びの楽しさをコンセプトにした塾経営もおこない、東進スクール研究所の顧問やデジタル教材の監修・企画(ニッケンアカデミー)し、90年代より日本初の認知科学専門のコンサル会社(株)認知科学研究所を創設。 アップル社や(財)中央職業能力開発協会等のコンサルに従事。現在までにCRM協議会(初代事務局長)、日本ビジネス心理学会など業界団体15件を企画・創設。 *詳細は→https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/401/1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です