遊び論(6):「自由な遊び」の”自由”とは?

遊びの支援を考えるうえで、自然と社会の”制約”を深く理解しておくことは子どもの立場で遊びを実現するうえで非常に重要なことです。この”制約”の理解が曖昧であったり、自分の主観的な感情に固執していたりすると一面的な”自由”になってしまうからです。

「自由な遊び」の主張が意味するものは多様な意見があるとしても、根幹にあるのは「他者からの強制ではない」ということです。ただし、注意する必要があるのは、”自由”というコトバの指す意味です。なんでも自由であればよいような「自由万能説」ではないのは当然です。人を傷つけたり法律を無視した行為まで許す内容ではありません。ここまでは普通の市民感覚を持つ人なら、誰しも同意できる常識的な考えだといえます。

そこで、もう少し”自由”の内容、とくに自由を「制約」するものが何かという本質的な問いについて検討してみましょう。

第1に考える必要があるのは自然という環境そのものが持つ自由の”制約”です。木が多く植えられた森のような公園であれば、野球やサッカーのような球技はできないのであり、自然環境の制約を受けて遊びの内容も変わってきます。それを変える要因は人ではなく自然環境であって、人が手を加えなくともそこに存在している物理的な”制約”です。

いくら子どもがそこでサッカーをしたいと思っても、サッカーをする”自由”は幻想となります。もちろん、その木を取り払えるなら、可能ですが実際は多くの予算や公園の制度上の問題が出てきます。だからこそ、その公園の課題として自然環境を活かす工夫や遊びの工夫が必要になってくるのです。それゆえ、自然をどう活かすかが遊び支援の課題となります。

第2に人間関係や文化に関わる社会的な”制約”の問題があります。たとえば、公園が都会のマンションに囲われた場所ならば、そこの住人の多くがサラリーマンの率が高いはずです、そのために、帰宅が夕方遅くなり、日中の公園内での遊びで騒音がさほど問題にならずに済むかもしれません。これはマンションに住む人が会社勤めしているライフスタイルに関わる社会的な”制約”の問題です。ところが、在宅ワークが急増した現在では日中家で仕事をする人も多いため考慮する必要が出てきます。

こうした自然と社会の”制約”は簡単には動かせないため、「自由な遊び」の内容を実質的に制限してしまいます。

しかし、逆にそうした環境の個性を活かした遊びを別の形で創り出す可能性もできてきます。つまり、そこで大きなボールによる球技ができないなら、新たな遊びへの機会ともなるということです。それをどう工夫するかが、遊びを支援していく側の本欄の課題であり支援する力にもなってきます。

第3として法的な”制約”があります。法においての自由は憲法に定められたものであり、基本的人権の柱のひとつです。そのために、教育を受ける自由や政治、居住の自由など定められています。子どもの遊ぶ権利を正式に認めたのは「児童の権利憲章」ですが、その31条においては遊ぶことの権利とさらに意見を表明する権利がうたわれています。

「自由な遊び」という教育論は、世田谷区の成城学園初等学校の創設者だった沢柳政太郎が大正時代に提唱していたことで知られます。そんな歴史もあって同小学校では「遊び科」という特別授業がカリキュラムとして実践されています。そこの研究会に参加していたときにある教師が「自由って自律している子どもにこそ与えられるべきかと思う」という意見を述べていました。私もまったく同感です。

私たちはどうしても「自由な遊び」について、”自由”を称賛するコトバとして受けとめてしまいます。しかし、憲法では他者の人権を侵す”自由”は許されない大原則があります。それはむしろ、社会の中で生きていくうえで不可欠だからですが、その認識が欠けていないかどうか注意が必要でしょう。

最後に第4として親からの“制約”を考えておきたいと思います。その理由は「親ガチャ」(差別用語に相当)というコトバに示される貧困な家庭の親の不平等や虐待の問題があります。幼少期においては、この親との不適切な関係は他の3つの制約以上に大きな課題です。しかも、子どもは親を選べない以上は一生離れられない関係ですので、一時的な対処では真の解決にはなりません。

それほど根深いのが親の“制約”ということですが、家庭の事情はそれぞれ独自の課題があるため外部からはみえません。そのために子ども自身が適切な対処を選択するにも限界があります。しかも、オカルト的宗教の事件にみられるように、子どもが親をかばう意識が働いてしまい、本人が過剰に同調してしまうリスクも高くなります。

さらにいえば、客観的には異常な関係であっても親は子どもに過剰な期待をし、親の意志に従う素直さを求めます。その結果、親と同伴で公園に遊びに来たような場面では、本当に子どもが自分の意志でその遊びを選択しているか疑問な面も出てきます。というのも、そこは親の目があるゆえに、それに応えようとして親が喜びそうな遊びや、”親と一緒”に何かをするようなことが多くなってくるからです。

匠英一 について

日本ビジネス心理学会:副会長 / デジタルハリウッド大学(元)教授      専門は心理学(認知科学)を軸にした教育・人材育成や組織改革であり、心理・経営コンサル業に30年以上従事。1980年の学生時代から学びの楽しさをコンセプトにした塾経営もおこない、東進スクール研究所の顧問やデジタル教材の監修・企画(ニッケンアカデミー)し、90年代より日本初の認知科学専門のコンサル会社(株)認知科学研究所を創設。 アップル社や(財)中央職業能力開発協会等のコンサルに従事。現在までにCRM協議会(初代事務局長)、日本ビジネス心理学会など業界団体15件を企画・創設。 *詳細は→https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/401/1
カテゴリー: 遊び論 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です