(1)目的
「学び&遊びを育てる会」では、「学び&遊びを科学し成長マインドを創る!」という理念のもと、その"場創り"と"楽習創り"を多用な個人・団体と協力して支援・推進していきます。
(2)方法
"場創り"とは勉強会やセミナー等の場だけでなく、遊びの中でも学びの機会を作ったり教具を用意したりすることです。子どものときの昆虫採取や大人が旅行で歴史を学ぶのも同様な"場創り"です。
また"楽習創り"とは学びと遊びを統合して、楽しく成長できる道具や教材創りをすることです。
これは学ぶことの楽しさと遊ぶことの楽しさをドッキングさせるメソッドを開発し共有・啓蒙化していくものです。
AI時代と言われるほどデジタル社会になった今こそ、人の心と身体の問題は深刻になってきています。
人がどうしてウツ病になったり、怒りで我を忘れてしまうのか。その一方で、ベンチャー起業家として活躍するようなリーダーシップを持てる人がいるのか?その人は特別な能力があるのだろうか?
そのために私たちがめざすものは、「心の科学」による“成長マインド”を育てるという視点からの“場創り”と“楽習創り”です。
従来は仕事や勉強は遊びとは関係がないものとみなされていました。しかし、最新の心の科学はそれに疑問符を打つようになってきました。むしろ、仕事や勉強の場の中に遊びがあり、逆に遊びの中にも仕事や勉強があるという発想転換が求められるようになってきたからです。
そこで当会では二つの“場創り”をあらゆる場所で実践し、その教訓をシェアしながら人・組織の「成長マインド」をUpし、生きがいある社会創りめざします!
当会は非営利のボランティア団体であり、後援として日本ビジネス心理学会が協力しています。
「学び&遊びを育てる会」
代 表:匠 英一
所 属:デジタルハリウッド大学 教授
日本ビジネス心理学会 副会長
International Play Association会員
関連サイト:日本ビジネス心理学会サイトセルフUPラボではセルフマネジメントをするために、次の4つの領域に分けて理解することを重視しています。
これらの各テーマに応じた担当を決めて、コンテンツを作成しています。
▼知力UPでは知力アップ教材とアドラー心理学を解説します。コンテンツの対象は大学生と留学生で学生の人が共感できる内容にし、ストーリーテリングの仕法を使い製作しました。
▼匠 英一教授の「『セルフコーチング学びサイト』の企画案」をもとにグループで行ってきたコンテンツ制作や動画作成などの一年間を通して自分が経験、体験してきた卒業制作活動全体についての報告書です。
▼主に運動を使ったダイエット方法。これらを研究しWEBサイトで紹介する。ダイエット方法は初心者~上級者まで無理なくできるようになるべくたくさんの内容を用意する。
▼PowerPointはストーリーテリングの手法を用いて生徒とコーチの授業形式に仕立てて見ている人が感情移入しやすいようにしています。生徒の話の中に自分の実体験と想いを込め、先生の話のなかにも原因と解決方法を入れてあります。
▼ネット上で中国人留学生心理健康問題の引き起こす原因、表現、対応方法をビデオ、先輩の研究資料、新聞などの方式、周りの中国人留学生からの心理健康問題の真実な感覚を聞いて、その後、中国人留学生に向けのアンケートを実施しました。